ひとり暮らしの食器の話。手軽な彩り「箸置き」

こんにちは、Kikoです。

食器のことをもう少し。

1)食器はシンプルな物が基本
2)色を足すなら小さい物で

ということを書いてきましたが、
他の方法に箸置きがあるなあ、と。

1.箸置きのいいところ

小さくてかさばらないうえに、
比較的お手頃価格

気軽に買っても罪悪感が少なめです。

季節感を表しやすいのも好きです。
春ならサクラや花見団子、
夏ならヒマワリや鮎、
秋なら紅葉やサンマ、
冬なら梅花やたい焼きなど。

形だけでなく、
陶器・ガラス・和紙・ウッドなどの
材質でも雰囲気を変えられますね。

・・・と言いつつ、
私の手持ちはシーズンレスな物(笑)

白地にブルーの幾何学模様や、
一見するとただの楕円なソラマメです。
ソラマメは本来、春ですが。。。

 

2.女優の木村文乃さんのインスタが素敵。

女優の木村文乃さんは
「#ふみ飯」というハッシュタグで
日々の手づくりの食事を
インスタグラムにアップされています。

食事の内容も魅力的ですが、
同じくらい素敵なのが「#お箸置き」。

その時の食事や季節、
気分に合わせた物をチョイスして
楽しんでいる様子が伝わってきます。

こんなに可愛いのがあるのね~!と
次に探したい物の参考にしてます。

3.番外:スプーンレストがちょっとイイ

これは彩りからは外れますが・・・
スプーンレストがちょっとイイです。

小さい土鍋で麺類を食べる時には
おつゆを飲むためのスプーンが必須。
※ヤケドします・・・

箸とスプーン(レンゲ)を並べる時に
スプーンレストがあると
上質な暮らしをしている気分が味わえます。

小皿より更に小さい豆皿も
スプーンレスト代わりに使えますね。

*****

ちょっとしたことで彩りを加えるのは
暮らしを楽しむ秘訣かな~と思います。

最低限の中の遊び心としての箸置き。
少し揃えても良いかもしれません。

ご参考になれば幸いです**



関連記事

  1. ひとり暮らしの調理器具。レンジ用調理グッズの使い勝手は?

  2. ひとり暮らしの調理器具。私が使っていない物。

  3. ひとり暮らしの調理器具。電気ケトルではなくやかんを選んだ理由。

  4. ひとり暮らしの調理器具。ちょっと高価だけどお役立ちな物。

  5. ひとり暮らしの食器の話。使いやすい食器の色は?

  6. ひとり暮らしの調理器具。意外と使える「卵焼き用フライパン」。

  7. 初めてのひとり暮らしスタート!自炊に必須の調理器具

  8. ひとり暮らしの食器の話。最低限必要な物は?

PAGE TOP