こんにちは、Kikoです。
香味野菜とは薬味に使われるような
料理に風味と味わいを加えてくれる
縁の下の力持ち的な存在です。
今回は料理の下ごしらえなど、
年間を通してよく使う香味野菜を
まとめておきたいと思います。
1.ほぼ毎日使う香味野菜は?
1)ネギ(長ネギ・青ネギ)
2)ショウガ
3)ニンニク
が季節を問わずトップ3です。
どれも無い状態で自炊をするのは
できなくはないけど
味気ないな・・・という感じですね。
2.どんな場面で使うのか?
1)ネギ(長ネギ・青ネギ)
青味や吸い口として、
うどんなどの麺類や味噌汁にちょこっと。
インスタントラーメンにもトッピング!
2)ショウガ
肉や魚の臭み消しの下ごしらえから、
生姜焼きのような風味付けまで。
いろんなものに入れてますね~。
3)ニンニク
トマト系の煮込みや炒め物に。
フレッシュな物と比較して、
ニオイが気になりにくい気がします。
3.横着するなら出来合いの物を。
理想は買ってきた野菜を使うこと、
次点は買ってきた野菜を加工して
冷凍しておいて使うことだと思います。
が、めんどうなのでやってません。
※基本的にめんどくさがりです。
とはいえ、無くては困るものなので、
私が採用している手段は
1)ネギ:カット済を購入
2)ショウガ:ジンジャーパウダー
3)ニンニク:あらびきガーリック
2)も3)も乾燥した状態ですが、
食材の持つ水分のおかげか問題なく使えています。
チューブ入りの生タイプの商品は
保存料が入っているのが多いのと、
使っている内に乾燥してくるので。
それなら初めから乾物にしようという発想です。
ちなみに、
1)はスーパーの青果コーナーで、
2)と3)はスパイスコーナーで購入しています。
*****
食べるのは自分だけと思うと
手抜きになりがちな自炊ですが(苦笑)
パパッと少し加えるだけで美味しさが膨らみますよ^^
ご参考になれば幸いです**